ニュースリリース
本社工場東隣地に配電盤新工場を建設 ~2027年4月竣工に向け地鎮祭を開催~
日新電機株式会社(本社:京都市右京区、社長:西村 陽)は、受変電設備の構成機器の一つである配電盤用の新たな検査工場を本社東隣地に建設することを決定し、2027年4月末の竣工に向けて、8月27日に地鎮祭を執り行いました。九条工場(京都市南区)を生産組立拠点、新工場を製品検査拠点として整備する計画です。今回の投資金額は約50億円です。
当社は1910年に日新工業社として創業し、1912年より配電盤の製造を開始しました。以来、110年以上にわたり配電盤事業を展開しています。今後も、半導体関連の設備投資、蓄電所の拡大、設備のデジタル化、カーボンニュートラル促進に向けた対応など、受変電設備の需要増加が見込まれます。このような背景から、工場の老朽化対策やさらなる増産に対応可能な工場の必要性が高まったため、配電盤新工場の建設を決定しました。
新工場では、以下の取り組みを通じて検査能力の増強を図るとともに、従業員および顧客満足度向上を実現することで、持続可能なスマート工場を目指します。
- 再生可能エネルギー導入でカーボンニュートラルを促進
蓄電池併設自家消費太陽光発電システムを導入することで年間のCO2排出量を154トン削減し、再生可能エネルギー比率を66%まで引き上げることを目指します。また、自己託送を活用し、自家消費量352MWhのうち約20%に相当する78MWhを同システムで供給することを目標とします。
- IoTなどを活用した生産改善
エア搬送システムを活用したデッドスペースの抑制、PLCを活用した検査デジタル化、データ自動生成、ペーパーレス化などにより検査リードタイムを短縮し、検査能力を年間10%増加させ、製品をより迅速に提供します。 - 快適な職場環境の整備
執務スペースを集約し、用途や目的に応じたエリアを設置することでコミュニケーションの向上を図ります。3DスキャナやDX会議室を導入し、多様性とアイデア創出を促進します。また、空調完備や採光など、快適な労働環境を整えます。 - 顧客満足度向上に向けた取り組み
立会検査、工場見学、ショールームなどの充実を図ります。 - 社員スキル向上と現場対応力強化
デジタル技術を活用したナレッジ教育や技術継承により、社員一人ひとりのスキル向上と現場対応力を強化します。
当社グループは、常にお客様の声に耳を傾け、変化するニーズに迅速かつ的確にお応えできるよう、今後も全力で取り組んでいきます。
【新工場の概要】
所 在 地
京都市右京区梅津南広町8番8(本社東側)
竣工予定
2027年4月
建物概要
鉄骨造/地上4階建て
延床面積
約8,300平方メートル
配電盤新工場完成イメージ

地鎮祭
当社グループは中長期計画「VISION2025」において、事業基盤強化に取り組んでいます。本件は「モノづくり力の強化」「生産性向上」に寄与する事業活動の一つです。
参考
【用語解説】
-
配電盤
電気を安全に供給するために決められた電圧で受電、使いやすい電圧に変圧し、各負荷へ配電するための装置。
-
受変電設備
電力会社から受電した電力を変圧器により負荷設備に適した電圧に変換した上で構内に配電・供給し、あわせて事故時には影響の波及を防止する機能を備える設備のこと。
-
PLC(Programmable Logic Controller)
機械や設備の自動制御を行うためのプログラム可能な制御装置。
-
事業基盤強化
「モノづくり力の強化」「生産性向上」「サプライチェーンの多重化」「人事戦略強化」「働き方改革」
【会社概要】
-
九条工場
所 在 地
京都市南区吉祥院三ノ宮町132番地
開 設
1968年1月
敷地面積
約9,700平方メートル
生産品目
配電盤の組み立て
従業員数
72人(2025年3月末時点)